2012年7月31日火曜日

238.「向き」と「方向」を区別することについて

233項で連発と連射は違うと書いた。「向き」と「方向」を区別することについて書く。

高校の物理の先生に教わった。

直線は方向を持っているが、向きはきまっていない。
上下方向とは、上向きと下向きを包含した概念である。
機械は往復運動をすることが多いので、方向という言葉が便利である。
私はエンジンのことはさっぱり無知だが水平4気筒とはピストンが水平方向に往復運動するよう配置したものと思う。
日常会話では方向を向きの意味でも使う。「方向転換」「進行方向」とは、「向きを変える」「進んでいく向き」のことである。
私の学んだ物理の先生は、「方向」と「向き」を区別して使い、厳密な議論のときには、「方向」を「向き」の意味では使わないという考えであった。

実際の社会ではこのような意見が述べられることは殆んどない。このことに注意して文章を書いているなと感じることは一度もなかった。(正しく書かれている場合は読み手に意識させることなくわからせるのかもしれない)

しかし、ワタシはなるべく、この教えを忠実に守ろうと思っている。

何年か前に、護謨連発銃の分類を勝手にして、「前後方向連発」、「左右方向連発」、「上下方向連発」といった勝手な分類を「連発」したが、これらの造語は、いちおう「方向」と「向き」を区別して使おうと考えている者が書いたのであります。

歩行者のための陸橋に、お年寄りや身体の不自由な人のためのエレベータがついていることがある。私はこのようなエレベータで入り口/出口が前後2つついた変わったものを知っている。

普通エレベータは入り口/出口はひとつで、奥は行き止まりとなっている。ところが、この変り種では、1階で乗り込むときには、西側の入り口から乗り込む。そして出るときは東のもうひとつの入り口から出るのである。このように入り口/出口が2つあると、なにか不安な気持ちになる。2階に上がったとき、間違った入り口を開けるとその外には何もなく、落ちてしまうような気がする。

その不安を解消するためか、2階に上がって、ドアが開く直前、「チャイムの鳴った方向のドアが開きます。」と録音された音声のアナウンスがある。これがさっぱり要領を得ない。

まず狭いエレベータ内でチャイムが響くと前で鳴っているのか、後ろで鳴っているのか、よくわからない。

またドアには「乗り込んだ方向のドアが開きます」と貼紙がしてある。「乗り込んだ方向のドア」とはどっちのドアなのか、とっさにはわからない。かえって混乱する。「チャイムの鳴った方向云々」という音声のアナウンスのほうは意味はともかく、普通のドアの開き方とは違うなということを乗った者にわからせる働きはする。つぎの瞬間正面のドアがひらくので、客はまちがうことなく、出ていけるのである。

ところが貼紙のほうは余分の処置であるばかりか、客をかえって混乱させる。ここは「乗り込んだ反対側のドアが開きます。そのままのからだの向きでお待ちください。」と書くべきなのだ。ここでは向きが問題なのであって、「方向」という言葉は不適当である。、「方向」という言葉は、向きの意味でも使うが、その意味で使うばあい、必ず、右の方向とか、上の方向とか、向きを示す形容詞(連体修飾語?)をつけて使うべきである。方向とは、本来、「前後方向」のように、ある向きとその反対の向きを合わせた概念であって、向きを厳密に説明する場合に使うべきではない。

「方向」は漢語(和製漢語?)で、「向き」は大和ことばである。われわれ日本人は「向き」に相当する漢語をもたない。だから鹿つめらしく言うとき、「方向」を「向き」の意味で使う。そのため、たまに混乱が起きる。


上の写真を見ると、「正面のドアが開くと書いてあるのだから、この貼紙のあるドアから出ればよいのであって、何も不都合な表示ではないじゃないか。」と思われるかもしれない。しかし反対側から乗った場合はどうだろう。その場合も正面のドアにはこれと同じ表示がしてある。したがって、いったん間違ったドアに向かうと、まちがったドアが正面のドアになってしまい。間違いにきづかなくさせる。正面のドアなるものが2つあるのである。いっそドアの色を変えて、「赤いドアから乗った場合は、青いドアから、青いドアから乗った場合は赤いドアからというように、乗ったのと違う色のドアから降りてください。」と掲示したらよいのではないかと思うくらい

2012年7月25日水曜日

237.エジソン2

子供のころ読んだエジソンの伝記の中では、かれは「時計をみるな。」と言っていた。子供のときはその意味はよくわからなかった。大人になってみると、その意味がよくわかる。われわれは、仕事に気が乗らぬときには、終業時刻はまだかと、時計ばっかり見て、働いている振りをする。かれは仕事に熱中して時の立つのも忘れるほどの熱心さをスタッフに求めたのである。

かれは、また『発明のコツは1%のinspirationと99%のperspirationだ」とも言った。遮二無二がんばるうちにインスピレーションがわくのであって、アイデアがわくのを待っていてもダメだといいたかったのだろう。

エジソンはまた、研究所のスタッフに仕事の進み具合を尋ねたときに、いろいろと困難な点をあげて、泣き言をいうスタッフをきらったそうである。苦しくとも知らぬ顔をして、常に「うまくいっています!」という職員でないと機嫌が悪かった。発明は困難なものだから、楽観的でないといけない。(怖い上司ですね)

「世界を変えた発明と特許」には、エジソンがそれまでの電灯の論文を徹底的に集めてから、
研究をはじめたことと、大学の教授と知り合いになって、つねに学問上の新しい動きをつかもうと
していたことが書いてある。

ただ闇雲に試行錯誤をくりかえしたわけでもなさそうだ。

また他人の特許に対抗して、それと同じ機能を別のもので代用して、特許を回避するような
えげつないようなこともしている。ニールス・ボーアにおそろしい質問をして本気で
立ち向かっていくアルベルト・アインシュタインのようだ。

NHKのBS放送で先日、エジソンの番組があった。ふたりの解説の先生が出ておられたが、
番組中のコメントには目新しいことがなく、お二人が本当にエジソンが好きなのか、よくわか
らなかった。

2012年7月22日日曜日

236.型破りエジソン

今は無き現代教養文庫に「五人の大発明家」というのがあった。クラウザー著。Amazon に古書が出品されている。

5人というのは、ジェームス・ワット、ジョージ・スティーブンソン、トーマス・エジソン、無線電信のマルコーニ、ともうひとりであった。失念してしまった発明家はたぶんグラハム・ベルと思うがはっきりしない。

ワットがやかんのフタが持ち上がるのをみて、蒸気機関を思いついたというようなエピソードはこの本には載っていない。これは後世のでっちあげなのだろう。

この5人の中でエジソンがとびきりおもしろい。というのは、彼の人生そのものが劇的だからである。

彼は学校でへんな質問ばかりするので、先生を怒らせてしまい、トーマスの母親は彼を学校へ行かせず、自分で教育した。

かれは15歳で新聞を発行して、鉄道の客に売ることをはじめた。

貨車の中で化学の実験をしていて、火事を起こし、車掌になぐられて、一生耳が遠くなった。

駅長の子供が駅の構内で機関車にひかれそうになったのを、身を挺して救い、感謝した駅長にモールス信号を教えてもらい、電信技士になる。(耳が遠くなっても電信は聞き取れたらしい)

電信技士になって各地を渡り歩いたが、夜中に来る電信をいちいち起きて聞きとらなくてもよいように、紙に記録する機械を考案するなど型破りな技師であった。(電気信号を記録する考案は、のちの蓄音機や電話の送話器の発明に通ずる。)

そのころ、電信で株式の情報を受信し、表示する機械が発明され、ある町でエジソンは、その機械が動いて、株価がつぎつぎ表示されるのを見ていた。するとかれの目の前でその機械が故障した。しらせをうけて駆けつけた経営者は、部下の技師たちに、早く直すようにと叱咤激励した。

よくわからないが、その株価表示機が動かないと、株価の変動にあわせて、株を売買することができず、その機械に頼って大きな取引をしている者は大損するようなことになっているらしい。ところが、何人もの技師がとりかかったにもかかわらず、だれも直すことができなかった。経営者は自分が長年築き上げた財産が数時間のうちに雲散霧消してしまう現場を自分で目撃している事態に絶望して立ち尽くした。

エジソンは横から機械を見て、故障の原因がわかった。かれは経営者の方へ行き、自分はこの故障を直せると思う、と言った。「直してくれ!直してくれ!」
と経営者は叫んだ。
エジソンが機械をちょこちょこっと直すと、機械はまた正常に動き出した。生き返った思いの経営者は、エジソンを技師として高給で雇ってくれた。

エジソンは勤務の合間に電信の発明をなしとげた。発明を買う人が現れたが、自分の発明を売るのははじめてのエジソンは、その額の見当がつかなかったので、自分から額を言わず、
「あなたはこの発明をどれだけで買うつもりですか。」
とたずねた。買い手の提示した額は、エジソンの考えていたのよりも桁ちがいに高額だった。

エジソンは巨額の小切手を現金化することを知らず、雇い主に現金化してもらったが、それを銀行に預けることをしらず、自宅に持ち帰って、盗まれることを心配して夜も眠れなかった。

エピソードのつるべ撃ち。とくにエジソンが世に出る前がおもしろい。これ全部がワットのやかんのフタのように後世の人の作り話とはとても思えない。

2012年7月17日火曜日

235.つきが落ちないように

写真の発明の歴史に興味深いエピソードがある。フランス人ダゲールはヨウ化銀を塗布した
感光板に感光させ、水銀の蒸気をあてると像が発現することを発見した。

以下、昔読んだ本の記憶と、ネットの記事を参考に書くので、細かい点は(そして大筋でも
)間違っているかもしれない。けっしてこのまま引用しないようにしてください。

かれは感光した板を薬品棚の中にいれておいた。翌日かれは感光板に像が現れている事を
発見して驚愕した。そして薬品棚に並んでいる薬品のうちのひとつが、感光板のヨウ化銀と
反応して、像を現したものと推理した(たぶん観音開き式の扉のついた薬品棚だったのだろう。)。

そこでダゲールは毎日1枚、感光板を薬品だなに入れ、毎日ひとつずつ薬品を除いていった。
何日かそれを続けたが、相変わらず、像があらわれた感光板が手に入るだけだった。
そしてある日、薬品棚から水銀のビンを取り除いた翌日、感光板には、像が現れて
いなかった。
水銀のビンを薬品棚に戻すと、感光板上にも元どおり像が現れた。
問題の薬品は水銀であり、水銀の蒸気にあてることにより、感光したヨウ化銀に像を結ばせる
(現像する)ダゲレオタイプの発見である。

ここからが私の感想だが、このエピソードが後世の作り話かどうかは別にして、問題の薬品の
追及のしかたにはリアリティがある。毎日1枚というところに発明者の慎重さがあらわれている。
いちばん早く問題の薬品をつきとめようとすれば、もっと気の利いた方法がある。
同じ薬品棚を購入し、薬品の半分を第二の薬品棚に移す。薬品棚ごとに感光させた感光板を
1枚ずつ入れる。1日たって現像しなかった棚の薬品はすべて除外できる。こうすると1日ごと
に候補を半減できる。かりに32の薬品があったとしても5日目には問題の薬品がわかる。
ただし、5日目までわからない。

ダゲールの方法だと最短で1日、最長で32日で薬品の見当がつき、翌日確認できる。平均
16日もかかる。

しかしダゲールは、発明の歴史が伝えるような方法をとった。なぜか。かれは幸運の女神を
絶対逃がしたくなかったのである。(と思う)

ダゲールの協力者というより師であるニエプスは、ヨウ化銀法の
アイデアをノートに書いていた。しかしニエプスはヨウ化銀法を断念したまま、世を去って
しまった。
ヨウ化銀を感光物質にするのは、ダゲールのアイデアではなかったのである。彼はアイデア
をパクって、実現させただけだ。アイデアの持ち主は実現できないまま、世をさり、そのノート
を手に入れた共同研究者ダゲールがその果実をもいだ。発明の女神は気まぐれであることを
ダゲールは知っていた。発明の女神の機嫌を損ねてはいけない。もし薬品を半分にわけ、
それぞれに感光板をいれた場合、2枚とも現像しなかったらどうするか。沢山の薬品のうち、
2つの相互作用で現像がなりたっているかもしれない。あるいは薬品棚の内部に塗られた
ニスが主なはたらきをしている可能性も全くないとはいえない。条件を急激に変化させることは
危険である。

ダゲールの方法をとると、なかなか原因薬品の特定はできないが、現像は毎日起こっている
のだから、宝の山に近づいていることは毎日確認できる。現像の条件を少し変更しただけだ
から、高い確率で現像はおきる。毎日現像が確認できることはよいことだ。はやる心を
おさめてくれる。そんなもの2回やれば確認できる、毎日確認する必要はないと思うだろうか。
それは結果を知っている者の考えである。成功するかどうか、行く手の見えない者の考えで
ない。何年も失敗を重ねた者の考えではない、と私は思う。

2012年7月16日月曜日

234.コロンブスの卵

昔、マツダのロータリーエンジンの開発秘話を読んだ。成功したいちばんのポイントが何であったかなどはわすれてしまった。

憶えているのは、「開発が成功することがはじめからわかっておれば、だれでも開発することができる。難しいのは、果たして成功するかどうかは、だれもわからないからである。」ということだ。

その本に書いてあったことだが、詰将棋の問題を示して、「ちょっと難しいけど詰むからやって御覧」というと、がんばって解ける。ところが、「これは詰むか詰まないかわからないのだが、どうですか。」と言って渡すと、詰みませんと言って戻ってくるのだそうだ。きっと詰むといわれると、詰むまでがんばるが、つむかどうかわからないといわれると、こんなに努力しても無駄ではないかという迷いが足を引っ張って、途中で投げ出してしまうのである。

これはあらゆる研究、開発、発見について言えることである。大西洋を西へ西へと航海するとアメリカ大陸に到達することがわかっておれば、誰もが、あらゆるリスクを冒して、船出するだろう。

だから、人が開発したものを見て、こんなものなら自分でもできると言ってしまったら、負けよ。(だれでもそう思うものなのだが。)最初に作ったひとは、失敗するリスクを負っているのに、二番手の人は、成功することがはじめからわかっているのだから、ずっと楽ですよね。最初の人をみとめないのはよくない。それから、だれよりも早くパクった、というのはダメよ。パクルだけでなく、何かを付加した、というのなら、その分だけは評価されるべきである。

2012年7月12日木曜日

233.連発と連射は違うよ

日本語の勉強。『連発』と『連射」は違う。ちょっと考えてみよう。

ワタクシの考えでは、「6連発拳銃」であって、「6連射拳銃」というものはない。
「6連射した。」ということはあっても、「6連発した。」とはあまりいわない。

連発とは「弾丸の装填を途中ですることなく、弾丸を連続して発射すること」である。
連射とは休むことなく、弾丸を発射することである。

だから、3発うって、間をおいて、また3発うった場合、6連射では、絶対ない。
6連発・・・・ともあまりいわないが、言ってもまちがいでない。途中で装填してないからね。

「6連射拳銃」というのはおかしいでしょう。いったん撃ち始めたら、やめられない
拳銃みたいだ。いっぺん装填すると6連発できる拳銃だから、「6連発拳銃」といわ
にゃいかん。

ギャグの場合は、連発しか使わないようだ、連射というと、すべるような気がする。
シャシャシャッ。

2012年7月9日月曜日

232.ミステリーバンクの電子回路

前に書いたミステリーバンク(コフィンバンク)のはたらきを電子回路でしたらどうなるだろう。電子回路Rは一種のロボットであり、うまくあやつれば、すばらしいはたらきをするが、あやつるのに修行と根性を要するものとする。

上の表のようにと最初は考えたが、どうもこれでは、「手」が箱の一定の位置で止まらない。少しずつずれる可能性がある。やっぱりモーターの動きによって入ったりきれたりするスイッチ2があって、その電流のオンオフを感知して電子回路Rが動くというとうにしなければならない。手が箱の中一定の位置に来たとき、電流が入ったり切れたりする仕組みはどうしても必要である。それならその「入ったりきれたりする」電流で直接モーターを駆動できるのだから、電子回路はなくてもよいということになる。

most useless machine everの先生は、なにをやっとるのかなあ。電子回路を使う必然性が、ワタクシには、どうもよくわかりませなんだ。・・・・・・・サーボモーターをつかっているのかもしれない。そうすると、モーターの動きで「入ったりきれたりする」スイッチを作る必要がなくなる。既製品が使える。サーボモーターをPICなどで制御するのが得意な人かもしれません。

いっぱんに、電子回路を使うと、スイッチ2(S2,モーター駆動スイッチ)に流れる電流を小さくできる。S2が大電流がながせるように接触をよくするなどの心配がいらない、と思う。

2012年7月8日日曜日

231.マイコン搭載ゴム*砲

pic搭載のゴム*砲がもうできとった。(http://www.geocities.jp/minamimaguro/world/sow/sow.html
まあどっちにせよ、自分にはできないので、早めに誰かが達成してくれたほうが、へんに緊張しなくていい。しかし若い世代はpicなどお手のものなんだろうな。ま、ワタシは別のことをやりまさあね。(おっと、年代がばれちゃった)

2012年7月6日金曜日

230.作業に熱中するということ

プラモデルやレジンキャストにサンドペーパーをかけて整形する作業は、単調で退屈だか、辛抱してやっていると、エンドルフィン(ひとをハイにさせる生体内の化学伝達物質?)が出て、無我の境地になる、と以前書いた。

「アンナ・カレーニナ」を読むと、副主人公のレービンが草刈りをしながら、熱中してハイになる場面が出てくる。働きながらハイになる人物を小説の中で、世界で最初に描いたのはトルストイ先生かもしれない。イワン・デニーソヴィッチもシベリヤの流刑地で酷寒のつらい労働中にハイになる。小学唱歌「村のかじや」は仕事に熱中してハイになる状態を歌っている。
アンブローズ・ビアスの短編に大砲の操作に熱中して、全身から湯気をたてんばかりに、砲弾を発射し続ける砲兵隊・・・彼らは知らずに味方を誤爆していたのだが・・・の話がある。映画「ストレンジラブ博士」では、戦略爆撃機B52の乗員が、ソ連領内に深く侵入しつつ、軽快なマーチの音楽に乗って、次々と原爆投下の操作をなかばやけくそに、なかば楽しみながら、操作手引きにしたがって粛々と進めていく。

大の大人が口笛を吹きながらプラモデルやゴム*砲にサンドペーパーをかけたり、コンパウンドで磨いたりする場面をテレビドラマや小説の中で描いたらどうだろう。これだけ不景気だと熱中するほどの仕事にはなかなかぶつからない。やけくそで趣味に熱中する大人ども・・・・・B52の航空兵を撮影するような皮肉なカメラの視点でみたら、おもしろいかもー。

2012年7月4日水曜日

229.ラチェットとエスケープメントとデジタル

だから、今ソーブレードに輪*ムが複数個かかっているだろう。
それをはずすシャークフィンなるものがある。
1歯だけシャークフィンを動かすと、輪*ムが1発飛ぶ、・・・・そう
いうものを作ればいいのだが、私はうまくつくれない。だから理屈をこねる。
もし作れたら、理屈などはどうでもいいわけだ。

ちょうど1歯だけシャークフィンを動かす方法にラチェットとエスケープメントと
デジタル(電子装置)の3つがあると思う。

ラチェットでうまくゆかないので、他の2つの方法ではどうかと考えているが、
だいたい同じレベルの難易度なので、結局できない。そういうことである。




2012年7月3日火曜日

228.ラチェットとエスケープメントについて

ラチェットというのは、歯車やラックを1方へ1歯だけ送る機構で、通常、レバーを1つの向きへ動かすと、レバーと噛み合った歯車やラックが1つの向きへ1歯送られる。
エスケープメントというのは、やはり歯車やラックを1方へ1歯だけ送る機構であるが、歯車やラックに初めから負荷がかかっていて、歯車やラックはつねに1方へ回転、あるいは直線の一方の向きへ移動しょうとしている点が、ラチェットと違う。エスケープメントはレバーの1往復により、1方向へ1歯だけ移動することが許される機構であり、1歯動いた位置で、それ以上移動しないようにストップがかかる。ストップがかかっているとき、ストップさせられた歯車またはラックとストップさせているもの、(ストッパー)とは、負荷により押し合っているのが特徴である。また、この押し合っている位置が正確に決まっているというのが、エスケープメントの特徴である。通常ストッパーは2つあり、1つのストッパーがはずれて、歯車またはラックが前進し、1定距離進んだところで、もうひとつのストッパーによって停止させられる。


いわゆるソーブレード・シャークフィン方式というのは、ラチェット機構である。また、いわゆる回転翼式というのは、エスケープメントである、と言明して、話を具体的にしょう。

振り子時計で振り子の1往復で歯車を1歯送るのが、もっともポピュラーなエスケープメントの例である。歯車はゼンマイにより1方向へ回転するよう、負荷がかかっている。

ラチェット機構のもっともポピュラーな例を私はここで挙げることができない。もっともポピュラーではないかもしれないが、ラチェットの例を2つ挙げる。ひとつはテニスのネットのロープを張る巻き取り機である。もうひとつは、回転式拳銃の弾倉を回転させる機構である。

テニスネット巻き取り樹においては、つねにネットをゆるませようという負荷が歯車にかかっている。それがゆるまないようにしているのは歯車とストッパーの形状である。これもラチェットと思うが、この場合ストッパーをはずすと、ネットは一気にゆるんでしまい、1歯ずつ送ることはできない。
この点、ラチェットでも、いわゆるソーブレード・シャークフィン方式の場合とちょっと違う。
一方、回転式拳銃の弾倉回転機構においては、(1)引き金の操作により、回転弾倉は1定の角度だけ、ある方向に回転する。(2)この弾倉には1定方向に回転させる負荷がかかっているわけではない。(3)弾倉の回転する方向はレバーと歯車の形状によって決まる。この3点は、いわゆるソーブレード・シャークフィン方式と一致する。したがって、ソーブレード・シャークフィン方式を考える上で、回転式拳銃の弾倉回転機構を参考にすべきと思う。

何を言いたいのか?え、なんだおい。・・・・それについては、もうあとちょっと書けばわかるのだが、
・・・・勿体ぶるほどのこともないのだが。