2009年5月31日日曜日

117.米国特許探訪1


アメリカのトイガンの特許をみると、輪ゴムを飛翔体とした玩具がいつごろから考えられていたかがわかる。また現在、製品化され、販売されているものが案外ガッチリ特許に守られていることもわかる。また製品化されずに消えていったものの中にも、このような方式があってもよかったのではないかと思えるものもあり、考え方の幅が広がるような気がする。

WEBで78件の特許のPDFを収集したが、その内訳は次のとおり。

前後方向連発 16件
ソーブレード&シャークフィン 5件
逐次押し上げ 4件
複雑リヤフック 2件
回転翼式 13件
回転翼変形 5件
上下方向連発 3件
左右方向連発 1件
レボルバー 6件 
糸巻きガトリング 3件
迅速装填 3件
マガジン式 1件
単発銃   13件
非輪ゴム飛翔体 4件
変り種 3件

合計 82件(うち重複4件)

 この分類は以前にこのBrog で私が勝手に作ったものをもとにした。「前後方向連発」とは昨年夏には「前後方向配列」と言っていたもので、リヤフックが前後方向に並んでいるもの、あるいは次弾が前か後ろに用意されているもの、RBGology的に言えば、RBGユニットが前後方向に並んでいるものである。
 「ソーブレード&シャークフィン」と「逐次押し上げ」は、「前後方向連発」の一種であるが、日本に作例があるので、分けたものである。
 「回転翼式」も、「前後方向連発」の一種であるが、件数も多く、現在最も多く市販されている形式なので、別に分類した。。「回転翼変形」は現在オーストラリア製の製品があるので、別に分類した。
 上下方向連発と水平方向連発は案外少ないことがわかる。
 レボルバーは厳密には水平方向連発に入るが、純粋な水平方向連発よりずっと件数が多い。
 マガジン式はわずか1件しかなかった。
 非輪ゴム飛翔体とは、円盤や小石など輪ゴム以外のものを飛ばすものである。ゴム鉄砲ではないが、参考のために集めた。
 前後方向連発では、前から順に発射するもの7件(ソーブレード&シャークフィンは前からはずす方式なので、これらを加えるともっと多くなる)、後ろから順に発射するもの8件、どちらからでもよいもの(引き金がリヤフックの数だけついている!)1件であった。
 後ろからはずすものには同工異曲であってまとめて1件とできるものが多かった。図を見てもよくわからず、気合で分類したものが前からはずす方式のほうに2件ある。ジャンク特許もあるので、件数にはあまりイミがなく、中身を見る必要もある。

2009年5月25日月曜日

116.諸行無常

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

2009年5月24日日曜日

115.バレル前半部分完成



バレル前半部分完成。
   ・・・・・

右が古い前半部分。左が新しいほう。
   ・・・・・
タミヤのサーフェイサー・スプレーを使ったので、光沢が違う。

スプレーがものすごく臭くて、家族のひんしゅくを買う。
  ・・・・・


フロントフックが大きく、全体として、荒々しい感じ。古いほうがおとなしく、美しい。装弾数を稼ごうとすると、どうしても下品になる。





回転銃身筒は先細りなので、弾丸が多少下向きに飛ぶと思う。
左の図でリヤフックAとフロントフックBの間に輪ゴム(茶色)がかかっている。この銃では、C点で輪ゴムが屈曲して張られている。
このとき、弾丸の飛ぶ方向はX方向(ACの延長)でもなく、Y方向(CBの延長)でもなくその中間の方向Zである。これは実験してみるとすぐわかる。


左の上の図でCBがACに比べて無視できるほど短いと仮定する。すると弾丸は限りなくX方向に近い方向に飛ぶだろう。

逆に下の図のようにACがCBに比べて無視できるほど小さいと、弾丸はCBの延長であるY方向にほぼ向かって飛ぶ。

実際は、これらの中間の条件だから、AC、CBの長さの比によって、その中間方向に飛ぶ。

だから700発の最初よりもあとになるほど、下向きに飛ぶだろう。連発の最初と最後で、弾丸の飛ぶ方向の俯角(仰角)が異なるのはリヤフックを前後方向に並べた連発銃の宿命だろう。

2009年5月19日火曜日

114.途中経過(第2フロントフック盤整形完了)


御覧の通り。
第二フロントフック盤、整形終わり。
(レンズの収差で傾いて見える)

2009年5月17日日曜日

113.第2フロントフック盤、注型成る


シリコン型に無発泡ウレタンを流しこんで、無事複製ができた。フックの先端が二三、欠けている。気泡のためか、離型剤のつけすぎのせいか。しかし、これくらいなら、上出来としなければ。
これを整形しないといけない。たいへん。
今回は、アール・デコ風の写真。

2009年5月15日金曜日

112.マガジン連発銃ふたたび


 NG協会のガンロッカーに新しく収納されたカートリッジ式の連発銃について補足。 (協会のHPはhttp://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/index.html )

  この連発銃はソーブレード・シャークフィンではじめてラチェットを二つ使用した画期的なものだが、その2つのラチェットとラダーとの接続を切るdisconnector について、前回(110項)では、長い鉄板が2つのラチェットの前方に待機していて、ギロチンのようにすべって、接続を切るようなしかけを想像していた。

しかし写真をよくみるとdisconnectorのスライドの移動距離は短く、精々ソーブレードの歯1枚分の間隔である。

 また、disconnector (写真のE)のかたちも、真ん中に四角い穴のある額縁のようである。これで2つのラチェットを押さえ込むには、「額縁」の後ろの辺で後ろのラチェットを、前の辺で前のラチェットを押さえるより他はない。

すると前のラチェットのツメDは、disconnector E の四角い穴の中に入っていることになる。

いまラチェットツメDを含む部品(D+)の画像を切り取って。ラチェットツメCを含む部品(C+)と接するように移動した。(左図参照)

すると2つのラチェットツメC、Dの間隔は、disconnector E の前後の枠の後縁の距離とぴったり同じである。すなわち、引き金がひかれていない状態ではD+とC+はくっついていて、disconnector E の前後の辺はそれぞれ2つのラチェットツメの直前にあると考えられる。スライドが後方に引かれるとdisconnector E の2つの辺は短い距離(ラダー1コマ分)を移動して、2つのラチェットツメを押さえ込んで、ラダーとの接続を切る。

 もし引き金が引かれると2つのラチェットのうち、どちらかは後方に移動するが、「D+とC+がくっついている」状態ではDは後方へは動けない。したがってDは固定ツメであり、引き金に連動して動くのは後方のCであろう。110項の図では前方のツメが可動のように描いたが訂正する。

 CとDの間隔はラダーの何コマ分かである(1コマ分の長さの整数倍である)。写真からはどうも2コマ分のように思うがよくわからない。画面奥になるほど小さく写っていることはEの左右の幅と奥の部品の左右の幅をくらべたのでもわかるが、正確な縮尺率がわからないので。


左のスキームで、青色(紺、群青)で描いてあるのがdisconnector である。ここではラダー2コマ分の長さがあるように描いた。
disconnectorの移動距離はラダー1コマ分(1段分)である。


「鉄板イメージ」のdisconnectorでも一応機能すると思うが、ストロークは長くなる。天才先生のやり方のほうがスマートである。どうしてこんなすごいものが作れるのかね?

2009年5月14日木曜日

111.部品のある風景(第2フロントフック盤原型)


第2フロントフック盤の原型ができたので記念撮影。

我が家のサツキの花に間に合いました。

この写真と最後の写真はクリックすると、横640ピクセルの写真が見られます。



まさに新緑の候。









これはご近所の花がきれいなのでナイショで写させてもらいました。見つかったらどうなることやら。

だんだんヤバイことをするようになっていきます。

ワタシの正体もバレルかも。


お尻も見せます。
    ・・・
裏側は急いだので手を抜いているのですが、写真の撮り方がまずいので、細かいところは飛んでしまってわかりません。
    ・・・
これは原型でこれからシリコン型を起こすので、レジン製品のできるのはまだ先のこと。

2009年5月12日火曜日

110.鋭意製作中2 + マガジン連発銃


 NG協会(何の略かわかりますね)のガンロッカーにカートリッジ式の金属製の連発銃がアップロードされた。( http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/index.html からガンロッカーの新しい箱をあけるとこの写真がある。)

 ワタシのマシンの作業は着々と進んでいるが、ヒミツの作業なので舞台裏は公表いたしません。幕間に、久しぶりに分析作業をします。

 この連発銃はユニークなもので、これだけ小さなカートリッジの連発銃はなかった。この銃の作者はアイデアが鋭く、そのアイデアを実現する工作力もある。わたしより総合的に一段上かもしれん。(憮然)

 この連発銃で実現されたことをまとめてみよう。
 (1)カートリッジ式の連発銃であること(世界で2番目。いちばんは第101項で紹介した、米国市販品: 
   desktop repeaterである)

 (2)装填時にひきのばす、小さなカートリッジであること。したがってポケットにいれられる。

 (3)ワンタッチで、シャークフィンが原点に復帰する。

 まず連発銃はマシンガンより難しい。散弾銃はマシンガンよりさらにやさしい。したがってカートリッジ式の連発銃は、ワタシの「Gシャーク」より一段上である。それは後から作ったものだからしょうがない。またとうぜんSILVERFOX社の散弾銃よりも上になるが、ちいさなカートリッジを引き伸ばすというアイデアはSILVERFOX社のほうが先鞭をつけているので、模範としつつ、発展させたと言える。

 ソーブレード&シャークフィン方式の連発銃(orマシンガン)では、撃ち終わったあとで、シャークフィンを原点に復帰させなければならない。発明者のオリジナルでは、シャークフィンに下向きのギザギザをつけ、引き金に連結したラチェットでギザギザを一枚ずつおくり、ラチェットとギザギザの連結が簡単にはずせるようにラチェットを裸にして操作が容易にできるようにしてある。(発明者Hポイント氏に敬意を!)

 拙作(Gシャーク)では連結をはずす操作を銃の外からできるようにした(世界初ですよ)。そのしかけは公表していなかったので、今日まで、そのような機構を作った人はいなかったのだが、ついに現れたわけである。
その機構はどうなっているのか。部品の写真から考察してみよう。

 写真は、連発銃の部品の一部の拡大だが、Aはシャークフィンである。Bはシャークフィンが乗るラダーである。C の左端に上方へ三角形に飛び出しているのは、おそらくラダーBを一こまずつ画面右(銃の後方)へ送るラチェット爪であろう。もうひとつおなじようなラチェット爪を持った、小部品Dがある。なぜおなじようなものが二つもあるのだろう。最後に少し幅の広い部品Eがある。銃の写真をよくみると、銃の右横にスライドがあって、それを後方にずらせると、シャークフィンはバネでひかれたように前方へ復帰する。このスライドは銃の右側面にも見られる。したがってこのスライドは銃の幅より少し広く、銃の右からも左からも操作できるようになっているのだろう、この幅の広い部品といえばEしかない。Eがラチェット爪とラダーの間に滑り込んで、接続を切ると、ラダーは紐で前方に引かれて原点に復帰するのだろう。
左の図で、今ラダー(黒)とラチェット(赤)がかみ合っている。ラチェット爪が画面右へ動くと。ラダーも右へ動く。

 ところが下の図のようにラチェットが左へ動くときには、バネじがけのラチェット爪が沈んで、ラダーとかみ合わず、ラダーは動かない。これを繰り返せばラダーはひとこまずつ右へ送られる。

 ところが。またまたところがである。もしこのラダーに復帰用のバネをつけ、いつも画面左方向に引いておくとする。すると。ラチェットが左方向へ動き出して接続がはずれると、ラチェットは左に動いて原点へ復帰してしまう。(ラチェットが左方向へ動くと、ラダーも追随して左方向へ戻る,というほうが正しい。)ラチェットが同じ場所を左右へ往復運動をすると、ラダーも同じ場所を行ったり来たりする。

これでは引き金の往復運動により、ラダーを一こまずつ右へ送ることができない。
 そこで左のようにラチェット爪を二つにする。爪Aは可動で爪Bは固定である。今Aが右へ向かって動くと。ラダーは右へ向かって動き、爪Bは沈んで、ラダーが右へ動くのを邪魔しない。十分爪Aが右へ動くと爪Bは一こま左の空間へ移動して、バネで立ち上がる。

 ついで爪Aが左へ動くと、爪Bがラダーにひっかかって、ラダーが左に動かないように固定する。ラダーが固定されるため、爪Aは沈んで、ラダー一こま分、左へ移動する。

 こうして爪A、Bの間隔が開いたり縮まったりするたびに、ラダーが一こまずつ右方向に移動する。(爪Aが引き金とともに往復運動するたびにラダーが一こまずつ送られるといってもよい。)

 そしてディスコネクター(青)が右へスライドしてふたつの爪とラダー間の接続を切ると、ラダーはバネにひかれて左方向に復帰するのである。もしディスコネクターがラチェットより右側にあり左にスライドさせたとすれば、ラチェットに当たってしまい、間にはいって接続を切ることはできない。

 これがワタシの推論です。ギザギザを使わずにラダーを使っている点、ラチェット爪を二つ使っている点、まことに立派で、わたしごときの及ぶところではトーテイございません。ソーブレード&シャークフィンにおけるこの革命的改良を(勝手に)ダブルラチェット・システムと呼ぼう。

2009年5月8日金曜日

109.鋭意製作中


 作業は続けているが、ぼちぼちといったところ。
 Youtubeでrubber band gunの製作過程を動画にとったのがある。
 アジア系の女の子が、バンドソーやボール盤を駆使して、あれよあれよと見る間にユニークなゴム鉄砲を作る。
 工作機械は便利だ。欲しいなとつくづく思う。

2009年5月6日水曜日

108.時は過ぎ行く


 おい。じょうだんじゃないぜ。600連発、300rpmというのが現れたぞ。こっちが300連発くらいでもたもたしているうちに。
 このガタイのデケエのを見ろ。600連発っていうのは敵ながら天晴れだ。なにしろアメリカの輪ゴムはふといからな。(同じ600連発でもしかけをデカクしないといけない。)発射速度が遅いのでこっちの自尊心はかろうじて保たれる。
 桜の季節も終わり、ツツジがまっさかりだが、花と一緒に記念写真を撮るべき我が愛機は、いつ完成するのか見当もつかない。あじさいにも間に合わず、朝顔のころであろうか。Youtube ばかりながめているとあせるばかりだ。正月休みに完成するはずだったんだが。

107.紙筒を製作中


 チップスターの紙筒(68mm直径)にケント紙6枚を巻きつけて、直径70mmの筒を作っている。
 チップスターの紙筒は紙のフタをすると、気密になり、筒が硬くなって、へしゃげない。剛性が増す。(回転銃身筒も完全密閉すると剛性が増し、ゴムの張力に耐えるかもしれない。)
 一度に長い筒を作ろうとすると、凸凹の多い筒になるようだ。2007年12月ころの記事と同じようなことをやっている。
   ・・・・・・・・
(作業をしていると、ロボットモードというか、何も考えずにひたすら手だけ動かす精神状態になる。そうなると、世界から隔絶した境地になり、メキシコ・インフルエンザなどの心配事はいっさい忘れて、自分だけの世界に閉じこもってしまう。この状態は根気を要する作業のときになりやすい。無発泡ウレタンのフィギュアを細かいサンドペーパーで長時間磨くのがいちばん好き!という感想がインターネットで見られるが、単調な作業を延エンつづけて、少しずつ出来上がっていく状態がいちばんたのしい。これがあるから、根気のいる作業もできるのであるが、無駄な作業をしているのに気付かないこともあるので、要注意!)
・・・・・・・
(ここで辛抱して細かい作業をつづけていけば、なんとかなるのではと思ったり、根気よくやれば必ずむくわれるなどと、根拠のない考えに捉われて、だらだら作業を続けるのがまずいときもある。これはいかんと思ったら、ドリャリャー!!と気合をかけて、大改革をしないと展望が開けないのだが、こいつはしんどい。エネルギーが要る。)

2009年5月5日火曜日

106.ワーカホリック

「林メカトロ工作支援室」というホームページが以前あって、ロボットの足の部品や、工具を自作して、その過程を公開していた。私は愛読していたが、無くなってしまった。

ホームページを更新するだけでなく、機械要素(歯車、リンク、カムなど)や工具をどんどん作っては公開していくので、その仕事の量たるや、目を見張るものがあった。このホームページの主人はウォームギヤなどかんたんに自作してしまうのであった。

ところが、段々、なんのために工具を作り、なんのために歯車やリンクをつくるのか、わからなくなってきたのであります。どうもそのおじさんは、工具や歯車をつくるのだけが楽しみだったのじゃないか、と思える。私たちはそれを誤解してなにか自作のロボットを作る壮大な計画が進行中で、インターネットの読者はその計画が達成される過程をリアルタイムに目撃できるのだと思っていた。どうもそうじゃないと思い出したら、間もなくWEB上で見られなくなった。

林おじさんは、自分の妙技を次々ご披露して、ある程度満足し、かつ、毎日作って作って作りまくる生活に疲れてきたのかもしれない。毎日必死になってのこぎりやサンドペーパーを使っていると、或る日、まったくやる気が急になくなることもある。そんなときは、シラケ鳥とかスランプ鳥とかいうやつが頭の上に止まっているのです。

2009年5月4日月曜日

105.フロントフック群作り直し1


第三フロントフック盤を作り直した。これは廃止していた初代フロントフックを加工したものであります。
(click to enlarge)

フックの間の溝を彫って深くした。糸鋸とヤスリで1日かかった。夕べもずっとこれをやっとりました。よく見るとブッ細工なんですが、あたらしく原型をつくり、シリコン型、レジン製品と作っていく気力がもう、ない・・・・・。・・・・・・。

張り合わせたアガチス板は不要だったかもしれない。しかしこれを張ると、ウレタンより見やすいのでヤスリをかけやすかった。

第一フロントフック群に300発、第二フロントフック群に200発、合計500発の弾丸を装填すると、第一フロントフック1個につき6発、第二フロントフックには4発の弾丸がかかる。第三フロントフック群のフック間の溝1本には20本の輪ゴムが通るようになる、これは左右のフックの輪ゴムを通さなければならないからである。

即ち1本の輪ゴムを張ると、行きと帰りの2本が溝を通るようになる。

・・・・・・・・・・


左の図でリヤフックAとフロントフックBの間に輪ゴムが3本張られている。リヤフックCとフロントフックDの間にも3本はられている。

このときAとC、BとDの間のゴムひもの数は6である。左右から輪ゴムをもらうからだ。

リヤフック1、フロントフック1からなるフック対が複数あり、左右方向(Y軸方向)に並んでいて、1対にかかる輪ゴムの数をnとすれば、二つのフック対の間のゴムひもの数は、2n。・・・・・・・・・
                                                          
フックとフックの間に20本のゴムひもが通った状態で第三フロントフックに4本輪ゴムをかけてみた。

いちおう4本かかる。

しかし実際はフック間の輪ゴムは写真の状態よりは浮いてかかる。もっと水平に近い角度で走る。そのとき、第三フロントフックの頭が「輪ゴムのすだれ」より上に出てくれるかは未知である。

神よ、豚インフルエンザから救いたまえ!

2009年5月3日日曜日

104.どこまで続くぬかるみぞ

きのう、連休の最初の日なので、どれだけ輪ゴムがかけられるか、やってみた。

すると、このマシンガンには300発以上かけられないことがわかった。

正確にいうと312発 を越えて装填すると、とんでもない方向に弾丸が飛んでいってしまう。最後の312発はふつうに飛ぶ。

とほほ、というか、目の前が真っ暗になった感じ。

この写真は320発くらいかけて記念写真を撮ったものであります。唐傘状態。先頭のフロントフック(これを第一フロントフックと呼ぶが)は見えるが、第二、第三のフロントフックは見えない状態。とくに第二がひどい。このじょうたいから、さらに装填するためには、第二フロントフックの直前を指で押さえてフックが見えるようにしてかけなければならない。そんな弾は発射すると「輪ゴムの簾」に引っかかって、トンでもない方向に飛ぶ。(この映像もあるが秘中の秘。)

第二、第三フロントフックは「輪ゴムの簾」から5mmほど上にでている必要がある!!
         ・・・・・・・・・・・・・・
よく考えて作るようにせにゃいかんよ。
回転銃身の前半部分をつくりなおさないといけない。
第1フロントフックはそのまま使えるが第二、第三は作り直しだ。フックの背を高く、輪ゴムのすだれから頭が出るようにしないといけない。なにしろ2年もやっているので、いまさらやめられましぇん。








      ・・・・・・・・・・・・・・・

320発くらいかけたときの第一フロントフックの状態。これ以上は無理な感じ。(第一フロントフック群には312発かかっている。ひとつのフックには6発かかっている。)

2009年5月2日土曜日

103.グリップ内に電池ボックス追加

グリップ拡張工事忽ちにして成る、といいたいところだが、グリップのフタ(というのも変な言い方だが)の幅がたらなかった。太くしたグリップにあわせてフタを作り直すか、フタに合わせてグリップを削るか、メンドクサイこと限りなし。

グリップの握り具合は、ちょっとましになったぐらいのところで、根本的によくなったとは思えない。まあ電池がふえ、銃身のぶっといのと釣り合うようになったので、よしとしなければ・・・・・、もう元へは戻せないのだから。

電池は増えたので、スピード増加は期待したいところ。