2010年6月27日日曜日

206.参考文献

斬新な作品(しょうもないが)を作るのに参考にならないかと、いろいろ本を読んだが、正直いってあんましパクリ甲斐のあるアイデアにはぶつからなかった。WEBのほうが、こういう、趣味の知識(無用のオタク的知識)にあふれており、どこの誰ともしれない物知りが、静かに薀蓄を傾けている。(たとえばワル*ーPなんとかいう自動拳銃は、ダブル・アクションであり、コル*・ガ*メントはシングル・アクションであるというようなことは、WEBで知った。無用の知識ですけど。オートマチックでもシングル/ダブルの別があるのかよ)

 しかし「世界の銃パーフェクトバイブル3」というMOOKだけはなんとなく、役にたつような気がする。おなじシリーズの(1)か(2)かを友達から借りたが、申し訳ないがこちらはサッパリ面白くなかった。この本の中にトリガーメカニズムという用語が出てくる。NG協会でこの用語を使っていたのはHポイントだけだった。

 自動拳銃や自動小銃というものは、火薬のエネルギーの一部を使って、(1)排莢、(2)撃鉄をあげる、(3)次弾を薬室に送り込むということをやる。この3つのどれもゴ*鉄*では不必要である。薬莢はない。撃鉄もない。薬室もない。したがって「総じてさっぱり参考にならない」というのが正直なところだが、セフティメカニズム、ローディングメカニズムにくらべて、トリガーメカニズムは、多少参考になるような気がする。

 このメカニズムの記事を書いた著者の名前は憶えておいてもいい。(へんなサイトで引用すると失礼なのでしない。)銃というものはその外観よりも、そのメカニズムによって売れるのだということがよくわかる。第129項(2009.6.17)に書いた、西部劇に出てくるコル*SAAの機構も、この本の中に書いてあった。ハーフコックした状態で、引き金が落ちず、安全に装填できるメカニズムがあったからこそ、コル*SAAはベストセラーになったのだと思う。(これはもう一度読むともっと大きな理由がかいてあった。)そのころライバルS*Wは中折れ式みたいなのを売っていたのでなかったか。こっちも安全に装填できるが、.45口径のような強力な弾丸を扱うにはフレームが強度不足になる(そうです)。S*Wのメカの利点については、本を読んでください。

(しかし人間は間違いをおこすものだから、ハーフコックのつもりで無意識にフルコックしていて、装填中に引き金がおちたりする事故はあったかもしれない。それから装填のスピードはシリンダーをいちいち回さなくてもよいほうが速いだろう。向こうの会社の製品の方が安全で便利かも、と思っていたのかもしれない。装填機構の改良の意思はコル*社の方が旺盛だったろう。スイングアウトシリンダーを開発したのはコル*社の方である。・・・・・ところでS*Wはフル装填したあと撃鉄をどのような状態で携行していたのだろう。シリンダーの1発目を空にして撃鉄をその中に収めて携行するということを読んだ事があるが。)

 それと傑作銃というものは先人のメカを上手に利用している。世界最初の自動小銃(軍用銃)であるM1ガーランドは、ブローニングの散弾銃のトリガーメカニズムをそのまま使っている(そうです)。AK47も、これを簡略化して使っている。M16も形はちがうが原理は同じトリガーメカニズムを使っていると思う。ガス圧の一部によって(遊底とともに)後退してきた撃鉄を引き金の反対側についたツメでいったん受けて、引き金を戻すともうひとつのツメで受けなおすというところ。

 このメカは回転翼を二つのシアーで交互に受けるところ、プラネットウェーブT35で銃後部のギザギザの外側のものと内側のものとで輪ゴムをキャッチボールしながら、上げていくのに似ていておもしろい。

 物事はなんでもそうだが、参考書の本の知識だけだと、生きた知識にならない。ホントに理解したことにならん(学んで思わざればすなわちくらく)。ところが逆に自分で考えるばっかりだと、馬鹿の考え休むに似たりで、迷路にはまりこんで、意味のないことをするようなことになる(思うて学ばざれば、すなわちあやうし)。ここらのバランスが大事で、勉強と実践、これを交互にやらねばならん。すると偉い人になれます。わかったね。このサイトにふさわしくない重厚な展開になったが、この記事の内容は誤りが見つかり次第、無断で変更されることがあるので受け売りして笑われてもしらんよ。

0 件のコメント: