2009年10月31日土曜日

162.針金銃の秘密

第158項で紹介した針金ゴ*鉄砲の仕組みがわかった。愛知県のイベント(SETO品野クラフトフェア)の記事 http://www.aikari.com/owner/acrhives/cat4/cat59/cat71/seto_vol1.php の中に針金ゴ*鉄砲の記事があり、そこに次のように書いてある。

「連発の理屈は、輪ゴムを回転ドラムにひっかけて、一回転させ、それを繰り返し5回おこないます。引き金を一度引くと、ドラムが一回転もどり、次の輪ゴムが装填されます。」

その記事を読んで写真をじっとみると、どうもこれは2枚羽根の回転翼式連発銃で、羽根の1枚が短く、短いほうしか輪ゴムを装填しない、1.5枚羽根ともいうべき機構ではないだろうか。普通の2枚羽根回転翼では1回引き金を引いて戻すと、回転羽根は180度回転するのだが、この針金銃は360度回転する。1枚羽根といってもいいが、羽根は2枚あって、装填用の羽根と制御用の羽根とに機能分化している。

しかけがわかると簡単だ。もしこれを木でつくると、まったく簡単にでき、100円ショップで売っているのよりもみすぼらしいものになるだろう。針金で無造作に作ってあるようだが、ハリガネで作ることこそがなによりむずかしいのだと思う。ちょっとした心理的トリックなのである。これと同じ連発銃を板と竹ひごでつくったら30分もかからないだろう。そんなものに3000円はおろか、500円も費やす気には、なれないだろう。「はりがねで簡単につくってあるから、自分も作ってやれ」と思っても、作るのは非常に難しい。実は針金でつくるから難しく、天才的に見えるだけである。木でつくったら誰にでもできてしまう。

怪人二十面相がA家の宝物をいついつまでに盗み出すと予告する。そして厳重な警備の網をかいくぐって、予告どおり、金庫の中の宝物を盗み出してしまう。そのトリックは、というと・・・・・なんと意外にも、大胆不敵にも、怪盗は何日も前からA家の当主を誘拐し、天才的な変装により、当主になりすまして、犯罪の時刻の直前に金庫から宝物を別の場所に移してしまったのである。屋敷の主人の立場にあれば、そのようなことは、まったく容易である。・・・針金ゴム鉄砲のトリックは、この宝物盗み出しトリックとおなじことだ。厳重な警戒を突破して宝物を盗み出すことよりも、当主になりすまして、何日も家人に気取られずにいることがずっとむずかしいのである。一家の主人がすりかわっていることに気づかぬ家族がいるだろうか!「厳重な警戒を突破して宝物を盗み出す」という問題を「主人とすりかわる」という問題に置き換えただけなのだ。

ほかにも針金銃に関するサイトがあって、その画像をみると、回転翼式の1形態であることにいよいよ確信がもてるだろう。
(2)  http://kodomobook.hamazo.tv/d2008-04.html  2008年4月19日の記事。(静岡)
(3) http://giosblue.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/index.html 11月14日の小樽の記事。
(4) http://schaft.exblog.jp/10405503/ 写真だけ。構造がよくわかる。
(5) http://mrtn.exblog.jp/i2/  2008年6月15日の記事 。名古屋市クリエイターズ・マーケット。
この銃の作者が世田谷ボロ市に姿をあらわしたことについては、複数の証言がある。
(6)http://blog.goo.ne.jp/syoryuweb/e/98fdaf63f357efa2766c0dd51071bab8
(7)http://www.asahi-net.or.jp/~qr2m-skmt/Photo2006/photo156.htm

2009年10月27日火曜日

161.バイポッドは40g、全体で1.7kg


バイポッドは40gらしい。らしいというのは台所のはかりは、何ものせないとき、-5gになっていて、軽いものは正確に計れないからです。
バイポッドも毎日眺めていると、なかなかいい。銃身筒カバーとバイポッドは、最初からきちんと設計していたわけではないので、適当に楽しんでつくった。
以前にステンドグラスの教室の発表会(展覧会)に行き、ステンドグラスの先生(女性)が花瓶かランプシェードを作っているのを見ながら聞いたところによると、大作だと2ヶ月ほどかかるそうである。先生だから毎日制作してそれだけかかるのだろう。「途中で疲れて、別の軽いものを作りたくなりませんか?」と聞くと、「そうですね、浮気したくなります。」という返事であった。
私は今回の「もの」ができあがるまで、わりばし鉄砲をつくったり、連発銃を作ったりしないようにしてきた。「どっとでる」の作者がいきづまって、へんてこな糸引き連発銃を作ったようなことはすまいと思ってきた。そこで、はけ口となったのは、傘や履物などちょっとしたものを修繕することと、カバーやバイポッドなど付属品を作ることではなかったかと思いやす。まあ、そのように集中したにしては仕事が遅いが。
またこのBrogに傘や履物の修繕の写真や、近所の景色や、旅行の写真は載せないようにしてきた。テーマをそれだすときりがないからだ。
銃身筒カバーは傑作だった。バイポッドもまあまあ悪くなさそうだ。

2009年10月25日日曜日

160.バイポッド2出来上がり(塗装について)


バイポッド出来上がり。銃身がぶっといのに、足はちっちゃい。収納式にしたので、あまり太くも長くもできない。肉食恐竜の前足と考えて我慢する、よりないか










バイポッドの先端近くに鉄板を貼り付け、収納スペースの奥にネオジム磁石を2個取り付けた。ネオジム様々。大変便利。









銃身筒支柱の下で、バイポッドがぶらぶら揺れるのがイヤで、前方にも磁石を取り付けた。収納スペースから出すと、すぐ前方の磁石にくっつけてしまう。ブラブラしない。いろいろ付属してだんだん複雑になる。

サーフェイサーをぬると、おしろいを塗ったみたいに、あばたもしみも毛穴も全部隠してしまう。木目が消失して、金属かプラスチックのようになる。しかしちょっと単調になるな。朴もアガチスも桧も、みんな一緒の色になってしまう。厚ぼったく塗りすぎて、眠たくなるのもいけない。ネム太くんになったら、水ペーパーの出番だ。

木は柔らかく加工しやすいが、傷も入り易い。ラッカー塗装すると表面が硬くなって一人前になった気がするョ。加工したのち表面を硬化させるのは、理にかなっているでしょ。日に焼けにくくなるしね。木が酸化されると黒っぽくならんか。雲古が古くなると焦げ茶色になるように。木目を出したいのなら、ワニスがいい。テンプラ油を塗った経験はないが、WEBで見るかぎり、油絵のように濡れ色になるな。ねずみに小便をかけられたような感じがする。(10月26日追加)

もっともワニスも濡れ色になる。(11/1追加)

2009年10月14日水曜日

159.トイ・ガン

 アメリカのおもちゃ会社または、製品名にNERFというのがあり、写真サイト fricr などに画像がでている。なかなかリアルで、誇張もあり、凄みもあるが、玩具っぽい色彩で、殺伐さを消している。

日本ではタカラ・トミーがエージェントになって販売している。スポンジ様のやわらかいダーツを15m飛ばすそうである。(そんなにとぶのか?)

信号拳銃以上に銃先端をぶっとくしたレボルバー、そのデザインの思い切りよさを見よ。
          ・・・・・・・・・・・・・
 こいつはマシンガンだが、箱型弾倉を銃の左側面に装着するなど、玩具とは思えないほどリアル。色違いの部品を組み合わせて、夢があり、うそっぽく、かつ本物っぽいところもある製品にしている。

    
            ・・・・・・・・・・・・・
 このブログでは、父親が3歳の男の子にロケットランチャーを買ってきた。http://www.sfgate.com/cgi-bin/blogs/sfmoms/detail?entry_id=26223   子供が喜んで、母親を撃つふりをするので、あたまにきたママは、「人にむけるのなら取り上げるからね」とこわい顔で一喝。子供は涙に暮れて、「ユー・アー・ア・バッド・マミー」という。アメリカの子供は、「あなたは悪いママだ」というのか。日本ならさしづめ「ママの意地悪」というところ。むこうの子供の言い方のほうが、客観的で、親との距離がとれているような気がする。
この男の子は家の中にある長いもの・・・・物差しであるとか、パンののし棒などすべて銃に見立てて、撃ちまくる。かれのXY染色体(男性の本能)が何でも銃に見えるようにさせるのである。このbrogの作者は、ロケットランチャーは悪い玩具だからと、取り上げることができても、ものさしやパン棒までは(本来悪いものではないから)取り上げることができないので、母親として、少し困惑気味である。(元のサイトを参照してください。)
googleでru**er b*nd g*nをキーワードに画像検索すると、160番目くらいにこのサイトがひっかかった。それは今年の1月3日の記事で、ru**er b*nd g*nの単語はまったく含まれていないのになぜかひっかかった。ひさしぶりにA計画の作業をする。4ヶ月ぶりである(10月15日追加)。



2009年10月10日土曜日

158.針金ゴ*鉄砲

これは写真サイトfrickr に掲載された写真のサムネイルであります。
http://www.flickr.com/photos/ladygreyer/3140382901/in/photostream/
アメリカ人が洗濯バサミでゴ*鉄砲をつくるように、日本人はわりばしで作るわけですが、針金のようなふにゃふにゃしたものでゴ*鉄砲を作り、夜店で売るのも、日本だけの現象ではないでしょうか。紙と木の家にすんでいる人種だけの特徴。
・・・・・・・
売っているおじさんはこんなひと。http://www.flickr.com/photos/ladygreyer/3141210774/
これは2007年の1月にアップロードされていますから、暮れか正月の露店でしょうね。
どうして連発するのか、よくわかりません。3000円は高いですね。
・・・・・・・
これは2009年1月にアップロードされています。世田谷ボロ市の光景らしい。
あごひげのおじさんとは別人らしい。こっちのほうがハンサムです。
しかしゴ*鉄砲を置く台は、竹を加工して作ったもので、同一であることから、製造元はいっしょらしい。
・・・・・・・
これは別の工場の製品であります。コイルをアクセントに使っているところはにている。700円也。http://www.flickr.com/photos/garymilner/190016053/

洗濯バサミ鉄砲や、針金ゴ*鉄砲の画像をみたりすると、なにかアイデアが浮かんだり、パクれたりできそうだが、たいして参考にならん。ただ洗濯バサミ鉄砲の画像をみると、ヘタクソでも手作りのほうがいい、という手作り精神を感じてきもちがいい。
 針金のほうはこんなもので金をもうけようとする山師ダマシイのようなものを感じて、俺も一発、と思ってしまう。銭をもうけるのは、案外簡単かもしれない、などとおもわされてしまう。それと、針金をハンドガンに見立てて喜ぶという見立ての精神、遊びごころがいい。遊び心があるからこそ、モデルガンを大人が買うわけだから。
 針金鉄砲の最初の写真をみると、銃の名前がおもしろい。チェチェンV6 2000円、コブラX 2500円などと表示している。なんか「凶銃」という感じがする。ただの針金をまげたものに、名前をつけただけなんだけど(11日追加)。



2009年10月4日日曜日

157.金工はむずかしいや

インターネットで5mm厚のホウ板が手に入らないので、実家の近くの模型屋に残っていないかと思って、行ってみると、シャッターが閉まっていて、廃業していた。自分が子供のころからかよったプラモ屋がなくなってしまった。
 サーフェイサーを買ったのが最後になった。
 最近は、冷やかしばかりで、ろくに買わなかったし、店の客もまばらだった。もういちど中に入って、店の様子を撮影したいなと思うが、あとの祭り。


 通販ばかり利用していると、地方の店はさびれるという、いい例だ。
         ・・・・・・・


 銃身筒カバーのおかげで、寝っ転がしてもリヤフック群の損傷の心配はなくなった。また左手で銃身筒支柱を支えるとき、リヤフックを引っかけるおそれが全くない。カバーごと銃身筒を下から支えるように持つことができる。取り扱い便利がよくなった。

     ・・・・・・
ときどき小脇にかかえて構えてみる。ストレス解消になるような気がする。
アホなことかぎりなし・・・・・。