2009年2月19日木曜日

91.円筒内からの発射


NG協会のサイトに散弾銃を模した作品がアップロードされている。どうもカートリッジとクイックローダーのあいのこのようなものを作ったらしい。


昔、シルバーフォックス社がつくった散弾銃のバリエーションだ。次のサイトから「銃」「廠」「ゴム」「散弾銃」とたどると見えます。




silverfox社の散弾銃はユニークなものでHIDOSUGI鉄工所ならでも、気になる存在だが、どうやってうごくのかよくわからん。動画だけしか公開されていない。

HIDOSUGI鉄工所製のほうも、どのようなメカニズムになっているのかよくわからない。前後に分かれるカートリッジを使っているらしい。


フロントフックの位置からすると弾丸は円筒の中から発射されるようだが、このような狭いところから発射させると、まわりにぶつかって、不規則な飛びようをする(と思う)ので個人的には好みません。

アメリカの高速度撮影のサイト

に輪ゴムの飛翔を撮影したものがある。


次のサイトのProject→ rubber band→

conclusionⅡとページをたどるとこの画像が出てくる。http://www.hiviz.com/index.html


これをみると、rubber bandは木の棒の端から離れる瞬間に木の棒の幅より横に(飛ぶ方向と直角方向に)広くなっている。狭いところから発射すると、この瞬間に横の壁にあたって、不規則な飛びようをする可能性がある。



HIDOSUGI鉄工所の散弾銃は工作の上手な人が作っている。(用心鉄や引き金のきれいなこと。)しかしシルバーフォックス社のアイデアの焼き直しであり、それをあまり出ていない。(ように思う)

2009年2月18日水曜日

90.磁石埋め込み


バイポッドにネオジム磁石を埋め込みました。ちょっと深かったが、鉄を吸いつけてもカチカチ音がしないのでかえっていい。
磁石はチェスの駒様のプラスチックを糸鋸で切って、ドライバーでこじ割らないと取れなかった。簡単には取れんかったぜ。断然マスター氏よ!

2009年2月16日月曜日

89.「黒筒」のリヤフック(作品分析)


これはNG協会のサイトのガンロッカーL-03にあるしんど氏のマシンガン「黒筒」の後部である。この写真をよく見ると、銃身の周囲に水車の羽根のように取り付けられたリヤフックは回転方向とは逆の向きに、その先端を「なびかせている」のがわかる。

角のとれた長方形をしたギヤカバーの上端の線はピンクの線Aの方向に走っている。下端は線Cの方向に走っている。したがって銃身の中心から9時の方向(後ろから見て)に線を引くと、それはおおむね線Bの方向に走ると考えられる。(A,B,Cは平行なのだが写真上では画面の奥で収束する。写真は随分遠近感を強調するものだ。)

したがって、もしリヤフックが銃身の中心から四方八方に放射状にのびているならば、リヤフック群のうち、うしろから見て、9時の方向にあるリヤフックは、線Bと平行に走るはずである。9時の方向にあるリヤフックは2と番号をふったもののように見える、ところがフック2の向きは線Bよりも傾いている。1番のフックの向きが線Bに近いが1番は10時くらいの位置にあるように見える。

リヤフックの傾きは写真ではわかりにくい。微妙だ。

それではこの写真はどうだろう。
銃身の中心を走る線を引いてみると、ピンクの線のようになるだろう。この線に重なるリヤフックは、もし放射状に植えられているのならば(回転方向にもその反対方向にも傾けずに植えてあるとするならば)線の右にも左にも(線の上方にも下方にも)傾いていないはずである。
ピンク線に重なるフックはしかるに回転方向とは逆方向(図では下方)に傾いてみえる。
傾いていないのはフックである。しかしフック1はピンク線からずれているから、回転方向(図では上方)に向かって傾いて写っていなければならないのである。
このようにして、いろいろ食い違いがでてくる。ということは、最初の前提「リヤフックが放射状に植えられている」が事実でないことを表わしている。回転方向とは逆向きに傾けて、弾丸がはずれやすくしてあると考えると、これらのことは説明がつく。
(3月7日追加。なんのことはない。中心線の左右のフックの傾き具合を見れば一目瞭然だ。たとえばフック1とフック3は中心線からほぼ同じ距離にあるが、それらの傾きを比較せよ!)

2009年2月15日日曜日

88.側板(回転銃身筒カバー)に軸を付ける



竹の菜ばしを削って一回り細くして差し込んだ。この両端に軸受けをつけて、銃身筒支柱に取り付けます。 次なる作業は軸受けの工作。








  

 
 菜ばしを100均で求める際、ついでにマグネットピン(ネオジム磁石使用)を買ってきた。この情報は「断然マスター」氏のブログに依っている。










仮組みしてみましたが、あららこんなにカバーが小さかったかしらん。リアフック群がはみ出すはみ出す、衣の袖から鎧が丸見え。ミニスカートは隠すためか、見せるためか、一生懸命すそを引っ張ってみるが、隠しきれるものではない。

これならカバーの穴は大きくしなくともリアフック群の威容はうかがい知れるというもの。まあ横倒しになっても、リアフックが欠けないよう守る役目は一応果たすだろうが。自分で決めたとはいえ、デザイン的には少々中途半端でしたっ。

2009年2月14日土曜日

87.側板(回転銃身筒カバー)に修飾


回転銃身筒のリヤフック群が全く見えないのもさびしいので、カバーに穴をあけることにした。
4mm直径の穴を48個あけたところ。これで組立てて、もし穴が小さすぎ、向こうが見えなければ広げることにする。いったん大きくしてしまえば、小さくはできないのだから、あわてることはない。
もう少し大きな穴であっても強度は十分ある。
     ・・・・・
バルサをはりつけたところは、穴をあけるとささくれ立って、ぶっちゃいくになりそうなのであけなかった。
     ・・・・・
白く剥げたようなのは、塗料が取れて地肌が見えているのではなく、樋部品とバルサの隙間の大きいところはタミヤのエポキシパテを使って埋めたので、その色である。
     ・・・・・
(関係ないことだが。昨日スーパーで板チョコを買おうとすると見知らぬオバサンに「わー、チョコレート誰もくれんから、自分で買ってるのね、」といわれた。ほっとけ。こちらは紳士だから何も言わず、平然と買い物をつづけたが、安くみられたもんだ。心中平らかでなかった。全くの初対面の人間にそんなことをいうやつがいるか!「だれもくれんから」とは何たる失礼!バレンタインデーの前後でチョコレートを買うと、特別な意味を付ける。よくない事也。死ね死ね。)

2009年2月11日水曜日

86.側板の成形終わり


サーフェイサーとパテで整形して、サンドペーパーをかけたところ。むらがあるが、パテの色が若干濃いためである。さわるとツルツルになっている。光にすかしてみると、若干の凹凸があるが、塗っては磨きで何日もかかったので、これで一応成形は終了。
バルサはカットは簡単だが、表面の凹凸がなかなかとれないので、かえって手間を食い、カタキをとられた感じ。
ラジコン飛行機のように軽さは必要ないのでアガチスでゆっくり作ったほうがよかったかも。

2009年2月8日日曜日

85.熟練効果(側板成形中)


塩ビの樋から切り出した部品にバルサを貼り付けて。簡単にサフを吹いたところ。
断面を見ると、写真で上に写っている方が隙間が少なく、丈夫に接着されている。下の方はパテによる穴埋めが必要だ。溝を消すためにに作ったバルサ部品の断面の形状が違うのである。
   ・・・・・・
実は下の方を先に作った。おなじ物を2つ作ると後で作った方がどうしても早くきれいにできる。最初の方が慎重に時間をかけて作っているにもかかわらず、出来が劣るのが普通である。
意識するしないにかかわらず、作るポイントが解ってくるのだろう。
   ・・・・・・
それでは、おなじ物を6つ作るとどうなるか。1つ目より2つ目、3つ目はよく出来るが、油断して4つ目か5つ目にあわや失敗というようなものができる。それを何とか誤魔化して修正して使い、6つ目は慎重になってきれいなものを作り、持ち直す。並べてみて、出来損ないが我慢できずに7つ目を作って、いちばん悪いのを捨てることもある。

2009年2月7日土曜日

84.写真サイトflickr(フリッカー)の作品群

投稿写真のサイトを巡って、投稿規程の著作権の扱いをしらべていたら、投稿写真サイトFlickr(フリッカー)に遭遇した。

(実際はここ経由http://wiredvision.jp/archives/200501/2005011905.html

検索語に英語でラバー、バンド、ガンと打ち込むと300弱の写真が見つかった。その中には自作の写真を公開しているものもあった。英語のサイトなので投稿された写真の著作権の扱いはよくわからないが、リンク情報とともに公開すればさほど重罪にはならないと思うので、紹介する。
・・・・・・・・・

flickrのサイトhttp://www.flickr.com/でこの写真に写っている表題を検索欄に打ち込むと見えます。(スペルがなまっているが、そのまま打ち込むこと)
この作品はベニヤ板の工作が非常に上手な人がつくっている。これの機関部はNG協会の半太会長のサイドワインダーのコピーである。動力は人力。回転数が銃の左側のカウンターに表示されるしかけになっている。
   ・・・・・・
ピンが前後に並ぶ機構は「さあど下請け所」「オッドクラフト」など日本の工房が先鞭をつけたもので、インターネット(たぶんYoutube)で「どっとでる」などを見たアメちゃんが器用にもコピーを作ったものと思われる。
  ・・・・
これが今回見た作品の中でいちばん洗練されていた。カウンターは銃身の回転数でなく、ハンドルの回転数を(というか、ハンドルについた12歯の歯車の歯の数)カウントしているようだ。ハンドルが1回転すれば銃身も1回転するようにしておき、銃身には単銃身12本を束にしてとりつけてあれば、ハンドルにとりつけた12歯のギヤの歯数が発射された弾丸の数をあらわす。
  ・・・・・
ピンは竹ひごのようだが、長いものと短くカットしたものがある。作ってみたら、引っかかってしまうので、短く切ったのではないか。ピンを傾けるあるいはピンの台ごと傾けることには気付いていないらしい。(Hポイント氏はその点がわかりにくい写真しか公表していないので。)ピンを植えていない穴だけのところも見えるところを見ると、写真撮影の時点では完成していないのかもしれない。完成していれば240連発になると見た。Youtubeではお目にかからない。
   ・・・・・・・

次の写真も、写っている英語の表題をFlickrのサイトの検索窓に打ち込んで見てください。
   ・・・・・・・
この写真の作業台の上にあるのは、昔e-Bayで見た海賊版(?)ガトリングガンである。(第34項で写真をご披露)素人がつくったものかと思っていたら、セミプロの仕事らしい。こんな腕にタトーのある爺ちゃんが作っていたんだ。
   ・・・・・・
この手のガトリングの特許は、第41項でご披露したように1995年に取られているので、たぶんまだ有効。鋳物で作った製品「ミニガトリング」http://www.rubberbandguns.com/Featured_Product.cfm?Product_ID=268を作っているところがパテントを所有していて、この爺ちゃんはもぐりで、e-Bayでしか売れないんだろう、と想像しています。
   ・・・・・
こいつもニッポンの作品の影響を受けていると見た。(ピンを前後に植え込んで糸でリリースさせるところ。)木の細工が抜群に上手で芸術的である。釘を使わず、木くぎをつかっているところにポリシーを感じさせる。非常に丈夫につくるのも、この人の好みであり主張なんでしょうな。プロトタイプの写真があるが、完成品とどこが違うんだといいたいくらい完成度が高い。NG協会関西支部のワルサ社長作「へんてこガトリング」のザツな仕上げなどは比べるのも失礼なくらい。
・・・・



こいつもものすごく丈夫。なぐりあいをしたら、こいつが最強だろう。ワタクシのなんぞはばらばらになって骨も残らない。こ、こわー、ということで、へんな想像はやめよう。
しかしガッチリつくるのは個人的にはきらいではありません。簡単なものでも、丈夫に作って大事につかうのは好感が持てる。NG協会のペコンタさんも最初のニス塗りワルサーPPKがいちばんいやみがないと思っている。
・・・・・・






これなんぞも洗濯バサミを利用したもので、引き金さえ無いが、しあげが丁寧で丈夫に作っているのでよろしい。アメリカには割り箸鉄砲はないが、洗濯バサミ鉄砲が伝統としてあるらしい。その伝統には敬意を払います。







これもガトリングで、市販品のコピーであるが、この装填のしかたは只者でない。90度ネジってリアフックにかけようとしている。いいかえればリアフックから外れる方向が回転方向に平行になっている。
単銃身をねじらなくともリアフックとフロントフックのはずれる方向を90度変えるだけでよいのだ。(わたしの考えと同じだ。というか昔から作例はあるんだが。)

2009年2月6日金曜日

83.回り道



バルサを削って・・・














貼り付けます。溝が埋まって、樋らしさがめだたなくなりました。

これは銃身筒カヴァーです。銃身筒の後部の歯がいっぱい露出している部分の周囲をこいつで保護すると、もし銃が横倒しにこける事があっても、大事な歯(リアフック)がバキボキ折れる大惨事はさけられるでしょう。

本体の工作はほっといて、不要不急の部品を作って、息抜きをしています。これも楽しみのひとつ。

2009年2月2日月曜日

82.また何やら作業中




これは雨樋。1.5mほどの長さものを買ってきました。これを加工します。 一部しか使わないので、ちょっと勿体ないですが。












このようにカット。糸鋸で簡単に切れる。
写真の収差で大小2枚に見えますが、同じものを2枚切り取りました。